水中溶接工事・防食工事

  1. TOP
  2. WORKS

水中溶接工事

○水中溶接工事事例

物を固定するための溶接や、止水するための溶接、また強度を補うための溶接など、様々な目的があります。 型枠作業ではブラケット、セパレータ、ジベル筋の溶接があり、止水作業では鉄板同士、また鋼矢板と鉄板、鉄板とステンレスなど、材質や形状の違ったものの溶接もあります。


○対応範囲

作業可能水域:海、河川、池、ダム、地下水、下水、プール、水槽等


○陸上との違い

水中での溶接は、まず溶接棒の薬が溶け落ちないようにテープを巻いたもの、あるいはコーティングを施したものを使用します。陸上の溶接とは異なり、水温、水圧、浮力などが溶接の仕上がりや強度に大きく影響してきます。

陸上での溶接と比較すると、水中溶接では瞬間的に冷却して行うため、強度は約20%、延性は約40%ほど低下するとされています。そのため、水中溶接を行う際には、ビートを細かく一定にするなど、強度を考慮した上での作業が必要となってきます。

防食工事

○施工事例

鋼管や鋼矢板等の腐食を防ぐもので、アルミ陽極を水中溶接で取り付ける電気防食、エポキシ樹脂等を用いて母材に膜を覆う被覆防食が主に行われています。 水中にある鋼矢板や鋼管などを全体的に防食する場合は電気防蝕を、潮の干満で空気中にも出たり水に浸かったりする部分には被覆防蝕を行うことが多いようです。


○対応範囲

作業可能水域:海、河川、池、ダム、地下水、下水、プール、水槽等


○陸上との違い

防食には塗料やパテなどを塗布するライニング工法と、エポキシ樹脂塗料などを塗布する塗装工法、水中の鋼構造物にアルミ陽極を取り付ける電気防食工法に大別されます。

水中では主に電気防食かライニングが行われていますが、港湾構造物に施工される電気防食は海水中において防食効果が高く、経済的だといわれています。 水中でのライニングは防食の敵ともいえる海水をいかに排除しながら施工するか、というところがポイントで、パテ状の塗料の撫で付けやテープ巻きの過程に於いて防食材料と母材との間に海水が残らないような施工が要求されます。

ウミテックへのお問い合わせ